昆虫の中でもっとも身近な存在である「アリ」
そのアリを飼育、観察できるセットがあったので、子供の為に購入しました!
最初はアリが巣を作るだけなので、子供の勉強にちょうど良いかな?と思っていただけでしたが、いざ観察してみると僕がハマってしまいました!!
今回購入したのはこちらのセットです!


アリの巣の元となる部分を作ろう
アリの巣飼育観察セットはまずアリが生活する場所を作ることから始めます。
アリをすぐに捕まえたい気持ちは抑えて、まずは「アリゲル」を作りましょう!

箱に入っているものです
step
1アリゲルを作ろう
付属の計量カップに140㏄の水を入れ、アリゲルの素「A」をいれてよくかき混ぜます。

きっちり計測して下さい
ココがポイント
アリゲルの素「A」はダマになりやすいのでしっかりかき混ぜましょう

アリゲル「A」投入!

水がこぼれない様にしっかり混ぜましょう!
アリゲルの素「A」をよくかき混ぜた後は20分間そのまま置いておきましょう。
まだアリを捕まえに行くのは早いですよ!


アリゲルの素「A」を混ぜ、20分経ったら今度はアリゲルの素「B」を入れてまた混ぜます。

アリゲルの素「B」はちょっぴり

500Wで1分20秒!!
アリゲルの素「B」を混ぜたら電子レンジで加熱します。
今回は500Wで1分20秒加熱しました。
アリの住み家最後の仕上げ
加熱した計量カップのアリゲルに、湯せんしたアリゲルの素「C」を加えて混ぜます。
そしてケースに流し込み、3時間から4時間ほど固まるまで待ちます。

最後の仕上げが一番大事!
ケースにアリゲルを注ぎ込むときには細心の注意をはらいましょう。

変な所にひっつくと、そのまま固まってしまいますので、保護者の方が手伝ってあげて下さいね!

アリの住み家、完成!
アリの住み家が完成したと思いきや、固まるまで3時間から4時間かかります。
夕方に作業を始めると、アリを入れる時間が夜中になってしまいますので、アリの住み家作りは早い時間から行った方が良いかと思います。
アリをつかまえにいこう!


step
2アリをつかまえにいこう!
本来ならアリゲルが固まってからアリを捕まえるのが理想ですが(事前に捕まえると脱走する可能性がある)、パパサウルス家は我慢できずにアリをとりにいきました。

家の庭でアリ発見!

歳を取るとアリが見づらいww
アリは公園にも道端にもいますので捕獲には困りませんが、夜中や冬の寒い時期には捕獲は難しいようです。
アリの捕獲は虫かごにスプーンですくって行いました。
虫かごに捕獲してもアリはすぐに脱走しますので、砂糖を少し入れておき、脱走を防止しました。(それでも1匹脱走ww)
土ごとすくわないとなかなか捕まえられませんので、楽したい方は「アリキャッチャー」がおススメです。
ここで注意点があります。
ココに注意
・アリは同じエリア、行列から捕まえること
・違う種類のアリは混ぜない
・大きめのアリ(約5mm)で10匹くらい、小さめのアリ(約3mm)で20匹くらいまでの飼育
これを守らないとせっかくアリを捕まえても死んでしまう可能性があります。
観察終了まで生きてもらうためにも、しっかり守りましょう!

種類の違うアリを入れるとケンカになるかも
アリをケースに入れよう!
苦労して捕まえたアリたちをいよいよケースに入れていきます。
step
3慎重にアリをケースに入れていこう!
まず、アリゲルが固まった事を確認し、アリゲルに2~3か所穴をあけてあげましょう。
あけた穴からアリが巣をつくる事があるので、観察しやすい外側に穴をあけるのが良いでしょう。

調子に乗って5か所くらい穴あけちゃった!
穴をあけたらアリをケースに入れていきます。
ここでも注意点があります。
アリだけをケースに入れ、土はできるだけ入れないようにしましょう。
土の雑菌が原因でアリゲルにカビを発生させる可能性があるらしいです。
前述のアリキャッチャーがあれば楽チンみたいです。買っておけば良かった(汗)

何とかアリの脱走を食い止め、いざ投入

土を付けずに15匹投入!頑張った!!
アリ自体が小さいので、こちらの作業も苦労しました。
子供が難しそうにしていたら、保護者の方が手伝ってあげて下さいね。

投入完了!
アリの投入が完了しました!(見づらくてすいません)
アリゲルから水蒸気がでて、しばらく曇りますが問題はありません。
脱出されないように、蓋がちゃんと閉まっているかしっかり確認しましょう。

アリを観察しよう!


step
4アリを観察しよう!
つかまえたばかりのアリはアリケースの中をあちこち探索します。
すぐに巣を作る場合もあれば、3週間もかかってようやく巣を作り始める場合もあるようです。
アリゲル自体がエサになっているのでエサやりは不要です。

アリが巣を作る様子は見ていて飽きないようですww
大人もハマる面白さです!動画を少し公開しますね。
アリの巣観察キットで息子とアリを観察しています!
15匹入れてます。
アリ達は最初は何をしたら良いか何も分からない感じでしたが、何匹か集まって会議みたいな事を始めました。
一夜あけたら長めの巣ができてました!!
ずーっと見てても飽きません(^^) pic.twitter.com/vkVzq1jQsn— ポコペソ太郎@パパブロガー (@pokopesotaro) 2018年9月2日
アリを観察して2日目。
真面目に巣をつくる者もいれば、取っ組み合いの喧嘩をしたり、丸まって自分のシリばかり舐めてる者もいる。
サボってる奴はだいたい自分のシリばっかり舐めてる。#アリ pic.twitter.com/zjcwCZq9zI
— ポコペソ太郎@パパブロガー (@pokopesotaro) 2018年9月3日
集団生活する昆虫だからこそ、色々な行動が見られて面白いのかもしれません。
気付いたら20分くらいずっと巣を観察していましたw
まとめ
人間にとって最も身近な昆虫である「アリ」は観察してみると、人間くさい部分がいくつもありました。
頑張って巣を作る者、会議を始める者、ケンカをする者、サボる者・・・観察すると気付く事が多いです。
子供もアリの生態、巣作りに興味深々でした。
生き物の教育や自由研究におススメです!
ぜひあなたもアリの飼育にチャレンジしてみて下さい!
そして、仕事をサボるアリを見つけてみましょう!