みなさん、突然ですが「ギラファノコギリクワガタ」ってご存知ですか?
聞き慣れないクワガタですが、実は世界最長のクワガタムシです。
キリンは英語でジラフ[giraffe]と呼びますが、このギラファノコギリクワガタの名前はキリンに由来するそうです(体長が長いから)。



パパ知らないの~~??

Contents
メタルキットシリーズ「ギラファノコギリクワガタ」いざ製作開始!

ギラファノコギリクワガタ(Prosopocoilus giraffa)は、昆虫綱甲虫目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属に分類されるクワガタムシ。
体長オス35 - 118ミリメートル、メス31 - 56ミリメートルで世界で最長のクワガタムシである。
種小名giraffa が「キリン」を意味する通り、大顎の比率が特に長い。
熱帯雨林に生息しているため季節に関係なく連続して発生していると考えられ、主に広葉樹の高木の幹の上で生活するが、詳しい生態については、あまり分っていない。
分布:ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム等
出典:wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ギラファノコギリクワガタ

とてもあごが長いですね(^^♪
長い顎(あご)が特徴です。実は顎は左右非対称になっています!(写真はhttp://カブトムシ採集クワガタ.com/archives/1444さんより引用)
このギラファノコギリクワガタをメタリックに再現したのが学研のメタルキットシリーズです。
ちなみにギラファノコギリクワガタのミニ図鑑がメタルキットの箱の中に入っています。実際の大きさも分かりますよ♪
製作に必要なものは?
基本的にはメタルキットシリーズの箱の中に製作に必要なものはすべて入っています!
ナットを回すレンチも、ねじを回すマイナスドライバーも金属を曲げる工具も揃っています。
紙やすりもついていますので、とがった部分は削ってください。

この3つで事足ります
あると便利なもの
カッティングマット(5ミリ方眼付き)
小型マイナスドライバー
ラジオペンチ(先をテープで巻く)
特にカッティングマットは便利でした!
ラジオペンチは先が細いものが良いです。テープを巻き付けて、部品を曲げる時に使用します。キズが付きにくくなりますよ(^^♪

準備万端です!
いざ開封!




まずは足と胴体を組み立てよう
メタルキットシリーズの説明書にはちゃんと組み立て方が記載されています。
シリーズが初めての方でもとても簡単にキットが製作できるようになっています。
最初は足と胴体の組み立てです!
足の製作難易度
もうすでに昆虫感が出ていますねw
さらに合体!!

足にバネを取り付けます!

グッと押さえないと足がとれちゃうw

なんかこんな虫みたことあるよ?
まずは足の部分が完成しました!
続いて胴体を作っていきます。
胴体の製作難易度
胴体は溝に差し込むだけなので楽チン♪
胴部を作って足に乗っけるとこんな感じになります!
続いて「羽」を作っていきます!
羽は付属の工具を使って、自分でぐにゃりと調整しながら曲げて作ります。
ある程度曲がり方は決まっていますので、ゆっくり調整しながらの作業になります。
先細りラジオペンチの先をビニールで巻いて、ビニール部分で羽を曲げると傷がつきにくくなりますよ(^^♪
羽の製作難易度

やわらかいので簡単に曲がります
指と工具で丸みをつけるように曲げていきます。

羽を付ける部分も曲げます

左右の羽を均一に曲げるのが難しいです
続いて作った羽を合わせます!
合体!!

完成です~!
頭の部分も作るよ
続いて頭の部分を作ります。
比較的簡単ですが、頭も羽を作る時と同様に「パーツを曲げる」作業がありますので変にならないように気を付けて下さい。
頭の製作難易度
ギラファノコギリクワガタの特徴的な長い顎(あご)を3枚のパーツで固定するのが難しいですよww

まだ横に長い顔、これを曲げます
ラジオペンチを使って丁寧に曲げていきます!


ひとまず頭が完成しました!
最終工程!パーツ同士を合体させるよ!

最後に各パーツを組み合わせます。部品同士を小さいネジで固定していくので、難易度が高いかもしれませんww
組み合わせの難易度
いざ、合体!!!

まずは羽と胴体をドッキング!

後は顔だけ!
続いて胴体に顔を取り付けます!


大人の太い指でネジを固定して回すのムリゲーに近いですww
いよいよ完成!


・・・
じゃん!!

メタリックでシブいですね~!

我が名はギラファノコギリクワガタ!

あひゃあ!


ヘラクレス対ギラファ!
朝6時半の戦い(模型なので動きませんww)に子供のテンションMax!!息子よ…父は約束を果たしたぞ。 pic.twitter.com/hV9EMfM1r7
— ポコペソ太郎@パパブロガー (@pokopesotaro) 2018年4月17日
~ハッピーエンド~
・・・
なんとか無事に作る事ができました!
製作時間は20分もあれば大丈夫だと思います。
プラモデルを作る感覚でメタリックの格好いい模型ができますので、大人がハマりそうになりますww
もし手に入れる機会がありましたら、お子さまの為に作って(もしくはお子さまと一緒に作って)、パパ株を上げてみて下さいね(*´з`)