最近ブームになりつつある「マンホールカード」
日本全国各地の特色あるマンホール蓋のデザインがカードになったもので、種類も多くコレクターも存在します。
今回は岡山県笠岡市のマンホールカード入手方法について詳しく説明します!
マンホールカードって何?

マンホールカードとは、日本全国各地の特色あるマンホール蓋のデザインがカードになったもので、下水道広報プラットホーム(GKP)(事務局:公益社団法人日本下水道協会)が企画監修する、マンホール蓋のコレクションアイテムです。平成28年4月に全国28自治体で配布が開始され、12月9日(土曜日)から配布が開始された第6弾で252自治体293種類のマンホールカードが発行されました。
各自治体にゆかりのある観光名所や特産品、キャラクターなどがマンホールのデザインとなっており、これらをカードにした「ご当地」のマンホールカードは、直接現地に行かなければ入手出来ないため、観光の思い出に集める人が急増し、人気急上昇中のアイテムとなっています。
※笠岡市HPより引用https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/34/11538.html
2018年7月までには自治体も追加され、第7弾まで342種、301の自治体で配布されています。
今後は第8弾も予定されているそうです!
マンホールカードに関してはこちら ↓ ↓ ↓
下水道広報プラットホームhttp://www.gk-p.jp/index.html
笠岡市のマンホールカードってどんなの?


海と砂浜とカブトガニ!


こちら裏側です!
実際に使用されているマンホールの画像がそのままカードになっています。
このマンホールが実際に使われている場所はこちらです!
笠岡駅前広場を探してみてください!
どうしても見つからない場合は笠岡市立カブトガニ博物館に展示がありますよ!

実物はもうアート作品!
笠岡市マンホールカード入手方法!

・手順① 笠岡市立カブトガニ博物館へ行く!
笠岡市のマンホールカードはカブトガニ博物館でしか手に入りません!まずはここに向かいましょう!
-
-
岡山県の笠岡市立カブトガニ博物館に行ってきました! 恐竜もいるよ?
みなさん、突然ですが「カブトガニ」ってご存知ですか? 聞いたことはあっても実際に生きている姿を見た事がある方は少ないのでは?と思います。 生きた化石と言われる「カブトガニ」に特化した世界で唯一の博物館 ...
・手順② カブトガニ博物館でアンケート記入する

博物館入り口付近にあります
アンケートは1人1枚までです。ルールを守りましょう!
・手順③ 受付にアンケートを渡す
アンケートを受付に渡すと、引き換えに笠岡市マンホールカードがもらえます!
たったこれだけです!
ちなみにカブトガニ博物館へ入館はしなくてもカードは無料でもらえますが、せっかく来たなら博物館も楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後に・・・
笠岡市では平成29年12月9日(土曜日)からマンホールカードを配布しています。
まだ在庫はあるみたいですが、遠方からマンホールカードを求めて行く際はカブトガニ博物館へ問い合わせしてからが無難だと思われます。
また、配布に関するルールもありますので前述と重複する部分はありますが以下に記載します。
配布方法
・マンホールカードは配布場所に訪れることで、無料で入手出来ます。
・マンホールカードは一人について一枚の配布となります。
・事前予約や郵送による受付、配布等の取扱いは行っていません。
・簡単なアンケートにご協力ください。
・この機会に、是非、カブトガニ博物館の見学もいかがでしょうか。
笠岡市HPより引用https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/34/11538.html
ルールを守り、トラブルの無いようにしましょうね!

カブニ君(マスコット)のこの顔ww