
岡山県は笠岡市の「真鍋島」へ1泊2日で旅行へ行ってきました!



Contents
真鍋島(まなべしま)ってどんなところにあるの?
「真鍋島」は岡山の県南西部エリアで広島県との県境に位置する笠岡市(かさおかし)にあります。
笠岡港から約18km離れた所にある島で、のどかな漁村のたたずまいを残している島として岡山県が「ふるさと村」に指定しています。
最近は島の人口よりネコの数が多いという事で「猫の島」としても広く知られるようになり、外国からの観光客も増えています。

海がキレイで魚が美味しいにゃ~

真鍋島は島ですので船で行く事になります。笠岡の住吉港(すみよしこう)から高速船で約45分、普通船で約70分かかります。

真鍋島へのアクセス

真鍋島へは笠岡市にある住吉港の旅客船ターミナル「みなと・こばなし」から向かう事になります。

みなとこばなし を目指して下さい!
以下に地図とパーキングの場所を記載します。

笠岡観光連盟HPより引用

三洋汽船HPより引用
注意ポイント
・真鍋島へは住吉港からしか行けません。伏越港からは行けませんので注意!
・車で真鍋島へは行けません。住吉港付近のパーキング(笠岡市観光駐車場がおすすめ)に停めて向かいましょう。
・高速船と普通船があります。料金に違いがありますので必ず確認しましょう。
意外と分かりにくい場所にありますのでカーナビを使って行くのが得策です。
アクセス
・電車でお越しの方 JR山陽新幹線 岡山駅下車 ⇒ 山陽本線 岡山駅 ⇒ 笠岡駅下車 ⇒ 笠岡駅より徒歩約5分
・車でお越しの方 山陽自動車道 笠岡IC下車 ⇒ 住吉港乗り場まで約20分
続いて船の時刻、運賃をご紹介します。
時刻表、運賃表について

まずは住吉港から真鍋島への船の時刻表です。
続いて運賃表です。
全て片道の運賃となります。
普通船と高速船では料金が異なりますのでご注意下さい。
真鍋島へは普通船は大人1040円、高速船では1790円となります。子供の運賃は半額です。
住吉港のみなとこばなしの券売機で切符を買ってください。
詳しくは三洋汽船HPをご覧ください!
いざ、真鍋島へ!

真鍋島へ行った日が令和2年の2月22日、西暦だと2020年2月22日、狙った訳ではないですがたまたまネコの日でした!
2020年2月22日
令和2年
2:20分ニャンニャン年
ニャン月ニャンニャン日
令和ニャン年
ニャン時ニャン分猫島へ向けて出発!!!
🐈(待ってるにゃ) ⛴🌊 pic.twitter.com/Wz80AF69X7
— ポコペソ太郎🦖パパブロガー (@pokopesotaro) February 22, 2020
友人家族と一緒に船に乗り込み出発です!

そこまで大きくはない船でした

けっこう揺れるので酔いやすい方は注意
普通船に乗って真鍋島へ向かいました!
結構揺れますし、スピードも出ていましたので酔いやすい方は注意が必要です。
船内ではテレビが見られるので暇つぶしはちゃんと出来ます。
僕は酔いやすいので外で風にあたっていました。北島三郎の北の漁場を歌いながら海の男の気分を味わっていました・・・


子供たちは船が気に入ったみたいでハイテンションな状態が約70分続きました。

良い思い出になったかな?
色々な島に立ち寄りながら真鍋島を目指します。途中には人気漫才コンビ【千鳥】の大悟の出身地である「北木島」もあります。

他の島も探索してみたいですね!
外で風にあたっていると結構波しぶきが顔にかかりました。思ったよりスピードが速かったので、子供は船内で座ってもらった方が良いかと思います。
真鍋島へ到着!猫の熱烈な歓迎が?

普通船で約70分、ようやく真鍋島へ到着しました!
船を降りると「まなべ島ふるさと村へようこそ」という横断幕を発見しました!

いよいよ真鍋島だぜ!
島に到着すると熱烈な歓迎を受けました。
人間ではなく、猫ちゃんがわらわら~っと寄ってきてスリスリしてくれました!
子供たちはあっという間に猫ちゃんに囲まれてしまいました。

猫ちゃん、警戒心が全然ない(笑)
きっと今まで観光客がエサを与えていたので僕たちにも寄ってきたのだと思います。
勝手にエサをあげる事は地元民の迷惑になる可能性があるので現地の方に確認して判断を仰ぎましょう。
僕たちはエサをあげませんでしたが、それでも寄ってきたので猫のノドや背中から尻尾をさすってあげました!

猫ばかりにかまっていると時間が無くなってしまうので島の探索をしました。
島全体はそれほど広くないので徒歩で回る事が出来ます。

四国88か所巡りみたい(笑)
マップに従って歩いていくと、色んな場所に猫がいて、その都度寄ってきてくれます。
本当に猫にモテモテになる感じです。猫モテ期の到来です!!

さあ、早くなでるんだ!早く!
カメラ片手に猫を撮りまくっている方も多かったです。
外国の方や一流芸能人も多く訪れていると島の方は言われていました。

猫にとっては芸能人もパパサウルスも関係ないのでしょう(笑)とにかく人懐っこいです。
猫の誘惑に負けながらもトコトコと島を歩いていきました。
映画のロケ地にもなっている島なので、自然豊かであり、建造物もどことなく歴史を感じさせるものが多かったです。

サンゴが供えられています!
歩いているとまたまた猫に遭遇!島民の数より猫の方が多いとウィキペディアには書いていましたが本当かも?

1匹の案内猫?が・・・ナデナデを求めてきた
猫を撫で終わり、奥の方へ歩いていくと小学校がありました。
木造らしく、歴史を感じる佇まいでした。

映画のロケ地にもなっているそう
島民の方曰く、まだ廃校になっていない現役の小学校との事です。(校内や敷地内への立ち入りは必ず許可をとってからにしましょう)
となりのトトロにこういう学校が出てきたような気がします。歴史的価値がある小学校が残っているのも真鍋島の魅力の1つです。
出会った猫たち

島を探索中に出会った猫の写真を載せます。(写真は素人が撮影してますのであしからず)

どことなく気品がある

じゃらんに出てきそう

ここから先は通さねえ(ナデナデしないと)

こんなに近づいても毛づくろいしてる・・・

空気圧は完璧にゃ~

インスタ栄えしそうにゃ

夕食と民泊


真鍋島の飲食店は限られており、基本的には事前に予約が必要になっています。
今回の旅で訪れたのは【漁火 りょうか】という居酒屋&民宿です。
いさりびと書いてりょうかと読みます。
ここの料理が絶品で、タコの活け造りとタイの活け造りから始まり、胃袋3つ持って行かないと食べきれない位の海の幸料理を出して頂きました。

甘くて新鮮でおいしい鯛の刺身

終盤には焼き牡蠣も!
本当に美味しかったですし、種類も凄まじく、量も多かったです。
8人で食べましたがそれでも余るレベルの量です(汗)
残してしまった料理は翌日の朝食のおかずに出来るので無駄なく食べる事ができます。

お腹がいっぱいになったので料理屋から徒歩1分の民宿【漁火 りょうか】へ(経営は一緒)。

民泊ってワクワクするよね!
2階建ての一軒家に2世帯 合計8人で宿泊しましたがかなり広く、とても満足のいくものでした。

広いので子供が暴れまくります!(写真は2階部分)
定員は10人までです。部活の合宿や社員研修にも使えそうだなと思いました。
料理、宿泊ともに事前予約が必要です。宿泊は1日1グループ限定なのでご予約はお早めに!
ちなみに料金ですが、大人(中学生以上)は1泊2食付きで10,000円、小学生以下は5,000円、幼児までが2,000円です。(お酒などドリンク代は別)

漁師料理 漁火
住所 〒岡山県笠岡市真鍋島4476-4
電話番号 0865-68-3519
定休日 日曜、祝日
民宿 漁火
住所 〒岡山県笠岡市真鍋島4476-4
電話番号 0865-68-3519
チェック チェックイン午後3時~ チェックアウト午前10時
まとめとアドバイス

ココがポイント
・自動販売機があるので飲み物を忘れても大丈夫
ココがポイント
機種によってはポケットWi-Fiが使えます。(WI MAXは使えた)
ココがポイント
島を急に離れないといけない状況になった場合、海上タクシーがあります。
アドバイス
宿泊する場合、お菓子やお酒はある程度買いこんで持参した方が良いです

午前2時まで語り合いました
ココに注意
1日に船の本数は限られていますので、時間を守って行動しましょう!
まとめ
真鍋島は自然豊かで歴史を感じさせる建物がいくつもあり、そして人懐っこい猫ちゃん達がいる素敵な島でした。
仕事でストレスを抱えていましたが、島に着いて猫に囲まれてからは仕事の事なんて忘れて楽しむことが出来ました。
日帰りで行くのも楽しいと思いますが、余裕があればぜひ真鍋島に宿泊して島をまるごと堪能してみて下さいね!
以下はパパサウルスファミリーの感想です。




最後までお読みいただき、ありがとうございました!

真鍋島を離れる時には猫がお見送りに来るよ!
ありがとう真鍋島😊
ありがとう🐈ちゃん
お見送りありがとう🐈🐈また来ます🐈🐈
(真鍋島、ポケットWi-Fi繋がるので便利でした) pic.twitter.com/S48RKM9yeZ
— ポコペソ太郎🦖パパブロガー (@pokopesotaro) February 23, 2020
おまけ
笠岡市は子供と遊べる場所が他にもたくさんあります。
-
-
岡山県の笠岡市立カブトガニ博物館に行ってきました! 恐竜もいるよ?
みなさん、突然ですが「カブトガニ」ってご存知ですか? 聞いたことはあっても実際に生きている姿を見た事がある方は少ないのでは?と思います。 生きた化石と言われる「カブトガニ」に特化した世界で唯一の博物館 ...