






岡山ブログカレッジ(岡ブロ)は2017年4月から月1で定期開催している、ブログを楽しく学び合う勉強会です。
岡山スマホユーザー会を主催されているチーさん@ktoi_chiが発起人で、岡山県で開催されている勉強会ですが、県外の方も多く参加しており、年代も様々です。


Contents
第18回 岡ブロ開催場所は倉敷市美観地区内の老舗「カモ井」
倉敷の美観地区にある、風情のある飲食店「カモ井」が今回の開催地です。
岡ブロではこの会場の使用率が高く、岡ブロの聖地となりつつあります。

この日はお祭りで人が多かったです!
今回の参加人数は9人でした!


終始笑いの絶えない楽しい講義でした!
美観地区周辺のパーキングが満車だらけでなかなか停められず、遅刻するかとヒヤヒヤしました。
今回のテーマは「生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢」でした
今回のテーマは『生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢』です。
講師はつぶあんさん@ttsubuan でした!
つぶあんさんは広島県福山市のブロガーで、広島県東部のブログコミュニティ「備後ブロガー会」の主催者です。
運営サイト:つぶログ
今回の講義では自分の事を「凡人ブロガー」と称し、生き残るための方法を語られていました。
つぶあんさんが凡人ブロガーなら、僕みたいな低PVブロガーは何なのだろう・・・という気持ちはそっと胸にしまいました。
凡人ブロガーとは
つぶあんさんは凡人ブロガーの定義を以下の様に位置づけていました。
凡人ブロガーとは?
ブログを愛し、ひたすら書き続けるも”普通”の枠に留まるブロガーのことである
追い抜かれたブロガーは数知れず・・・とも言われていましたが、これにはドキッとしました。
Twitterを見ていると後からブログを始めた方が10万PV突破!!とかアドセンス月収6桁いきました!!とか派手な数字を公開してて、ぐぬぬぬ・・・となることは正直あります。
つぶあんさんは凡人ブロガーをこのようにも言われていました。
ポイント
・アクセスがない
・収益がない
・それほど読まれてない

僕はブログの更新頻度は少ない方ですが、1年以上続けています。
そして、上記の3つの要素が全てあてはまります(笑)
僕も凡人ブロガーなのです!(いや、凡人以下ブロガーだぜ!)
同じ時期にブログを始めた方で、今は更新がパタリと止まっている方は何人もいらっしゃるのですが、この要素が関係しているのだと思います。
こんな状況でもブログを続ける理由、これに関して僕はつぶあんさんと意見が一致しています。
ブログを書く事はとても楽しいです。
多くの人に見られなくても稼げなくても自分の好きな事を記事にして公開する。
これだけでも楽しいですし、少なからず反応があるので嬉しくなります。
ブログを通じて多くの方と知り合えて、新しい価値観を得られた事も大きいので今後ずっとブログを続けていくと思います。
ブログの世界で生き残るために
ブログの世界で生き残るために=ブログを続けていくために、つぶあんさんは3つの事を言われていました。
step
1自分の好きな事を書き続ける
アクセスを集めやすいジャンルを書いたり、SEOを意識しすぎると長続きしないとの事です。
好きな事を好きなように書くのが自由なブログで、長続きの秘訣だと思います。

step
2活動記録を残す
好きな事を好きなように書くとはいえ、ネタが無くなる事もしばしばあるかと思います。
そんな時は読んだ本や参加したイベント、気になるニュースなど自分が思った事や行動した事をとにかく書くとネタ切れが防げるとの事です。
ネタ切れがなくなる=ブログをやめなくてすむ
自分の行動全てをネタにしていきましょう!

step
3ブログをやめる事をやめる
禅問答のようですが、ブログをやめなければ良いとの事です。
ブログを更新できない日が続くと、もうブログなんて引退だ!と思う事があると思います。
考え方の問題で、更新できない日はただ休憩しているだけだと思いましょう(>_<)

講義前半のまとめ
今回の講義のスライドには上記の「凡」のマークが頻繁に登場しました。
そこで僕は最近、自分の会社で言われている「凡事徹底(ぼんじてってい)」という言葉を思い出しました。
凡事徹底とは「なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと、または、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないことなどを意味する四字熟語。」出典 weblio辞書
人間ってどこか怠けてしまう部分があると思います。
・毎日6時半に起きようと決めていたのにいつしか5分、10分と起床が遅くなったり・・・
・筋トレを毎日しようと思っていたのに休んじゃったり・・・
・妻に愛していると毎日言っていたのにいつしか・・・

僕の会社では毎朝日報を提出するのですが、出張中の営業マンや前日深夜作業をしていた営業マン等はたまに提出を忘れることがあります。
些細な事かもしれませんが、そのような凡事(日報は一例)を徹底出来ない様ではいずれ業績悪化につながるとの事で、今年から「凡事徹底」を掲げて実行する様になりました。
つぶあんさんが凄い所はブログを書く事を「凡事」にできている事だと思います。
そしてその「凡事」をほぼ毎日続けている・・・もはや凡人じゃないです、偉人です!
僕はブログを書く事が「凡事」にはなっていません。
それはもしかしたら読む人を意識しすぎて、完璧な文法を使わないといけないとか、誤字脱字はダメとか、写真は良いのを選ばないといけないとか、肩ひじ張ってガチガチになっているから「凡事」になっていないのかもしれません。
ブログを書くのは楽しいですが、僕は人の目を気にしすぎているのでもっと気楽に続けていき、ブログの更新を「凡事」に昇華していきたいと思いました。
つぶあんさんはイチローさんの言葉も引用されていました。
「小さいことを重ねることが、とんでもない所に行くただひとつの道だ」
僕も凡人ではありますが、ブログを始めてから視野が広くなりました。
今度はブログを続けて、とんでもない景色をいつか見れたら良いなあと思います。
結論:楽しみながら凡事徹底しよう!
講義の後半はつぶあんさんのブログへの意見交換会~
岡ブロ後半の講義では、つぶあんさんのブログをパワーアップするための意見交換会が開かれました!
色々な意見が飛び交いましたが、つぶあんさんがパワーアップするだけでなく、参加者のみんなが色々気づきを得られるような意見交換会だったと思います。
凡人ブロガーと自分の事を紹介していたつぶあんさんですが
・年間1000冊以上の本を読んでいる
・図書館事情に詳しく、色々な図書館を訪問している
と知り、ますます凡人感は薄れていきましたww

ポコ・ペソ美のつぶやき
個人的につぶあんさんに抱いたイメージや思った事を箇条書きにします。
ポコペソの脳内
・人間図書館
・凡人ではなく、本人(ほんじん・・・ほんにんと読んじゃいますが)
・身バレせずのびのびする為に第2のブログ(本に特化)を作ってはどうか?つぶあんさんのスピンオフブログなのでこしあんさんのブログ・・・
つぶあんさんは強力な武器をお持ちです!
今後益々のご活躍をお祈り申し上げます!!
参加者岡ブロレポート紹介&次回岡ブロ告知


2018年11月2日午前1時の時点でのまとめとなります(^^♪
参加者の皆さま
かにかまさんによるレポートです。人生なめてるやつ目線のレポートです!
にすはるさんによるレポートです。岡ブロに参加するとモチベ上がりますよね('ω')
【レポート】岡ブロに初参加したら、ブログのモチベがぐんぐん上がった話。
MATTUさんによるレポートです。MATTUさんのブログは9年継続との事です!スンゴイ!
【#岡ブロ 第18回】凡人ブロガーに進化して、ブログを書くことを楽しもう
まつこさんによるレポートです。あまりお話しできませんでしたのでまた岡ブロでお会いした際は宜しくお願い致します。
岡山ブログカレッジ主催メンバー&講師のレポート
今回の講師つぶあんさんによるレポートです。講師でありながら最速レポート提出って、どこが凡人なんですかw
第18回岡ブロで「生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢」というテーマで話しました!
パパンダさんによるレポートです。アイコンがまた可愛くなりました!肩にパンダっ!
プロレベルは一握り。誰だって凡人ブロガーなんだい!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第18回目が開催されました。
T.Murakami師匠によるレポートです。脱凡人のヒントが書かれています。
強みを活かすのがセオリーだけど自分の強みに気付くのは難しい【第18回 岡山ブログカレッジ(岡ブロ)レポート】

気になる次回の岡ブロは??
次回の岡ブロは、岡ブロ参加者でもあるマイコさんが務められます。
とても熱い方でエネルギッシュです!
テーマは『災害と情報発信』です。
平成30年7月、多くの被害をもたらした豪雨災害
それ以降マイコさんは
- 災害直後は、被災地に毎日のように入り支援活動を行い
- 現在は、被災者生活再建の支援活動を行う
本当に頭が下がる思いです。
災害時の情報発信のリアルを知ることは自分にとっての備えになると思います。
気になる方、興味がある方、ぜひご参加下さい。
岡山ブログカレッジ筋トレ部の宣伝です!
部員募集中!!

筋トレ部FBページより引用
T.Murakami師匠@SY_SI_Murakamiがマネージャーです。
NPCJアスリートモデル優勝経験がある、岡ブロメンバーのsachiko先輩のご指導の下、日々筋トレに励む部活です。ポコペソ太郎も参加させて頂いています!

参加メンバーは毎週Facebookで体重やワークを公開しています。
筋トレは身体に良いですよ。無理せずワークをこなしていけば毎日続けられますよ(^^♪
迷っているそこのアナタ、迷う位ならまずはやってみましょう!
申請はFacebookから!!
倉敷とことこ
岡山ブログカレッジ主催者の「チーさん」が発起人のWebメディアです。
岡ブロメンバーも多数取材や執筆に関わっています!
みんなで倉敷を盛り上げていきましょう~~!!
最後に・・・
岡ブロ運営メンバーのみなさま、参加者のみなさま、つぶあんさま、先日は大変お世話になりました。
駆け込み乗車みたいな参加になってしまってすいません(汗)
久しぶりの参加でしたが、今までと何一つ変わらない温かさを感じました。
ブログを続けていく要素の一つに、ブログに取り組まれている皆さんの存在があることも感じました。
少しずつですが成長してますので、皆さんに貢献できる日を楽しみに頑張っていきます。
ありがとうございました!!