






岡山ブログカレッジ(岡ブロ)は2017年4月から月1で定期開催している、ブログを楽しく学び合う勉強会です。
岡山スマホユーザー会を主催されているチーさん@ktoi_chiが発起人で、岡山県で開催されている勉強会ですが、県外の方も多く参加しており、年代も様々です。


Contents
第21回 岡ブロ開催場所は倉敷市民会館でした!
倉敷の美観地区から東へ徒歩10分ほどにある「倉敷市民会館」が今回の開催地です。
セミナーやアーティストによるコンサート等、幅広く使われる施設です。
今回の参加人数は10人でした!


桃のマーク発見!
お馴染みのかじられた桃のマークを発見!
誰がかじったのかな?(パパンダさんかな?)
今回のテーマは「図解を学んで発信力を磨こう」でした
今回のテーマは『表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう』でした。
講師は行武亜沙美さん@OTASM9 でした!
行武亜沙美(ゆくたけ あさみ)さんは千葉を中心に活躍されている方で、図を使って物事を分かりやすく捉えさせる「図解」のプロです。

画像はTwitterより引用
今回の講義ではゴールを「図解の考え方を身につける」と定め、色々な図解の型や考え方を教えていただきました。
そもそも図解とは?
それでは図解とはどのようなモノなのでしょうか?
行武さんは図解を以下の様に定義されていました。
皆さんも一度はご経験があるかと思いますが、本やブログ記事などを読んでいて「この文章、何について書かれているのかよくわからない」とか「歴史について書かれているけど把握しきれない」等、文章だけで理解するのが難しいことがあります。
ブログは文章がメインですので、上手く伝えられる文章が書ければよいのですが、なかなか難しいですよね?

そこで「図解」が役に立つのです。図解をより詳しく定義すると・・・
との事です。
挿絵(さしえ)と図解
図を用いて解き示し、情報を表現する方法が図解なのですが、「挿絵(さしえ)」とは異なる点に注意が必要です。
挿絵とは?
挿絵とは文章主体の媒体において、読者の理解を高めるため等の目的で入れられる絵の事
挿絵があると文章が読みやすくなりますが、挿絵は文章のイメージをつかみやすくし、図解はそれ単体で、ある程度の情報量を表現するという違いがあります。
図解には色々な「型」がある
図解に関して漠然としたイメージはあったものの、何をどう図解してよいか分からないまま今回のセミナーに参加しました。
行武さんは図解には「型」があると言われ、具体的に6つの型を紹介してくださいました。

図解の型、超便利!
6つの図解の型ですが、見ただけで大体何に使えそうか想像できますよね?

上記の型を覚えておくと非常に便利です。
例えば6つの型の左上の図ですが・・・
非常にシンプルですが、作り方さえ覚えれば比較的簡単に作ることができます。
これは基本なので、デザインをアレンジしたり、独自の図解の型を作っても全然良いと思いますが、気を付ける事は見る方がいかに分かりやすく情報をとらえられるか?だと思います。
具体的な解説は行武亜沙美さんが開催されるセミナーや岡ブロの参加者のレポートを読んでご確認下さいね☆
実際に図解してみた!



・・・
寸劇はさておき、実際に図解を作っていきたいと思います。
テーマはパワハラに悩むポコペソ太郎です。パワハラに悩むポコペソ太郎を図解したくてこのセミナーに参加したといっても過言ではありません。
それでは始めます。
使うのは関係の図
これに要素を入れていきましょう。
今回は文字だけでなく、イラストなども使ってみましょう。


これ見ただけじゃ意味わからないね!!部下がとにかくイケメンだね。カメラ目線だね。仕事出来そうだね。そしてそんなカッコいい部下が上司をデスノートに書きたいって、陰湿すぎるね。0点!
何がいけなかったかというと、「モチーフ」が統一されておらず、見る人を混乱させた点です。
行武さんはこのように言われています。
①にある、本当に読み手が自然と意図を汲み取ってくれるモチーフか?と考えると、部下がイケメンで強そうですし、ポコペソ太郎と少し似ている点以外はモチーフとして不適切だと思います。

②のテイストを統一するに関してですが、上司は「いらすとや」のイラストで部下は「フォトAC」の画像ですので統一感がありませんでした。
極力同じサイトの同じ作者のイラストを使って統一感を出していきましょう。




以上、パワハラを図解してみたのコーナーでした!
ちなみに「CANVA」というサイトで作成しました。無料でいろいろなデザインがつくれますよ!
まとめ
今回は色々な図解の型を学びました。
モチーフの選定や統一感の大事さも学びました。
図解にも「型」があると知り、それを使えば比較的情報を表現しやすいと学びましたので、自分にとっては大きな収穫となりました!
僕は挿絵を好む傾向があるのですが、今後は情報を整理して伝えるためにも「図解」を活用していきます。
まとめ:図解で理解!気分爽快!
行武亜沙美さん、ありがとうございました!
↓↓↓ 行武亜沙美さんのnoteです。
https://note.mu/yktkasm/n/n159b72eca475
↓↓↓ 行武亜沙美さんのHP
参加者岡ブロレポート紹介&次回岡ブロ告知


2019年2月15日午前1時の時点でのまとめとなります(^^♪
参加者の皆さま
アサノさんによるレポートです。岡ブロ最多出席で、レポートが凄い!
【21回 岡山ブログカレッジ】図解を学び発信力を磨け!行武亜沙美さんの図解講座
ま、いっかけんさんによるレポートです。図解を早速実践されています!
バビマイナさんによるレポートです。ハンターハンター好きにはたまらない名前。同い年!
岡山ブログカレッジ主催メンバーのレポート
パパンダさんによるレポートです。めちゃくちゃレポートが早い!
図解づくりはブログの文章づくりと似ている!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第21回目が開催されました。
T.Murakami師匠によるレポートです。プレゼンパターンの図解が満載!
なんと!図解はブログやプレゼンの構成にも活かせます!【第21回 岡山ブログカレッジ(岡ブロ)レポート】

気になる次回の岡ブロは??
ブログはオワコン、これからは動画の時代とも言われています。
僕は最初、動画投稿がしたくて高性能のパソコンを買い、編集ソフトもインストールしていますがブログの魅力にとりつかれ、今に至ります。
ブログと動画、お互いの良さを引き出しあい、相乗効果で自分が提供するコンテンツの価値を高められれば理想ですよね?
今回はブログVS動画について座談会形式で行われます。
気になる方、興味がある方、ぜひご参加下さい。

岡山ブログカレッジ筋トレ部の宣伝!
部員募集中!!

筋トレ部FBページより引用
T.Murakami師匠@SY_SI_Murakamiがマネージャーです。
NPCJアスリートモデル優勝経験がある、岡ブロメンバーのsachiko先輩のご指導の下、日々筋トレに励む部活です。ポコペソ太郎も参加させて頂いています!

参加メンバーは毎週Facebookで体重やワークを公開しています。
筋トレは身体に良いですよ。無理せずワークをこなしていけば毎日続けられますよ(^^♪
迷っているそこのアナタ、迷う位ならまずはやってみましょう!
申請はFacebookから!!
倉敷とことこ
岡山ブログカレッジ主催者の「チーさん」が発起人のWebメディアです。
岡ブロメンバーも多数取材や執筆に関わっています!
みんなで倉敷を盛り上げていきましょう~~!!
最後に・・・
岡ブロ運営メンバーのみなさま、参加者のみなさま、行武亜沙美さま、先日は大変お世話になりました。
レポートが遅くなってしまいました(;^_^A
実は仕事のストレスが過去最大になり、アウトプットが出来なくなっていました。
パワハラを図解してみましたが、割とガチですw
2ヶ月ほどブログが書けない、正にスランプに陥ったわけですが、ブログ再開のきっかけを与えて頂いたのは岡ブロです。
徐々にペースを上げて、頑張っていきます!
ありがとうございました!!